› お庭づくりの四葉社blog › 企画展 › お箸をつくろうworkshop and 小粥千寿さん

2013年03月11日

お箸をつくろうworkshop and 小粥千寿さん

3月17日(日)を予定していました

Kiitos×nomoi 木工workshop ~木を見て・触れて・作って愉しむ~

お箸づくりのworkshopは定員に達しました
次回も予定していますので決まりましたら
こちらのブログでもお知らせいたします

当日、ギャラリースペースにて、
浜松で活動するプロダクトデザイナー小粥千寿さんの作品を
特別展示します

*作品紹介*
お箸をつくろうworkshop and 小粥千寿さんお箸をつくろうworkshop and 小粥千寿さん
モノサシ
天竜川流域で生育した、様々な樹種の木を集めて作ったモノサシ
長さは天竜川の長さ(213km)の100万分の一(21.3cm)
目盛りの「0」から順に川の上流〜下流の木を実際の分布を元に並べている
包装紙には流域の森林地図が印刷されていて、モノサシと見比べて楽しむことができる


お箸をつくろうworkshop and 小粥千寿さんお箸をつくろうworkshop and 小粥千寿さん
ベンチ
天竜川流域で生育した、様々な樹種の木を集めて作ったベンチ
天板には天竜川の長さ213kmを表す目盛りが描かれていて
目盛りの「0」から順に川の上流〜下流の木を実際の分布を元に並べている

少なからず樹木とかかわる仕事をさせてていただいているので
さまざまな樹種の木片を 実際に自分の手で削りだし 世界に一膳だけのマイ箸づくりができたり
古くからこの地に適合し 植生し続けている在来種の木々(これは私たちの原風景に繋がると思う。)
を少しだけ製材して天竜川流域の実際の分布通り配列したモノサシやベンチ
身近な川や木々をまた違う角度から見つめなおす いいチャンスかもしれません

どちらも コンセプトがおもしろい!
視点を変えることで 楽しいことはまだまだたくさんありそう そんな風に感じてもらえればうれしいです

興味のある方は是非お越しください





「物語のあるお庭創り」
エクステリア・外構・お庭の
四葉社
http://yotsubasha.jp
info@yotsubasha.jp
053-441-7777
同じカテゴリー(企画展)の記事
3回目の森のたまご
3回目の森のたまご(2015-06-02 19:50)

OPEN HOUSEのお知らせ
OPEN HOUSEのお知らせ(2013-07-02 21:51)

一歩前進
一歩前進(2013-05-13 17:49)

森のたまご
森のたまご(2013-05-07 16:30)


上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
お箸をつくろうworkshop and 小粥千寿さん
    コメント(0)